2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

airu on twitter

- INFOMATION -

  • □ゲストブック・「いっしょにあるく。」

    当ブログのゲストブックです。ご意見・ご感想・ご自分の病気のこと等、ひとこと残してくださいね。そして、病気と向き合って頑張っているひとは自分だけじゃないよって思ってくださいね。

  • □管理人 on twitter

    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    メッセンジャーに代わり、twitterを導入することにしました。

    私のわかる範囲内でならば、質問・相談等にお答えすることが出来ます。
    が、医療関連・医師の判断が必要な事等にはお答えすることは出来ませんので、あらかじめご了承ください。

    Twitterについてはこちらを、使い方についてはこちらをご覧下さい。
    お気軽にフォローしてくださいね♪

    ※管理人宛メッセージの送り方:
    先に上記の管理人アカウントをフォローして下さい。後日、私がフォローを返した後(相互フォロー状態)に、「D」を使うダイレクトメッセージを使用してメッセージを送って下さい。
    できるだけ「@」を使う返信はご使用になりませんよう、お願いいたします(ブログ上のガジェットに内容が表示されてしまうため)。



  • □管理人へメール

    メールは、コメントでは書きにくいことがある場合や、直接管理人にメールしたい時、お気軽にご利用ください!

    ※ブログやコメント、ゲストブックに関するきまりごとが、トップ記事・「Message」内にあります。一度ご一読くださいます様お願いいたします。
    お気軽にコメントやゲストブックに書き込みいただけると嬉しいです^^


    ※病気だけど、負けずに頑張っている方のサイトやブログ等のリンクは随時募集中です。一緒に頑張りましょう!

    ※当ブログはリンクフリーです。リンクのURLは、http://im-standing.cocolog-nifty.com/ でお願いします。相互リンク大歓迎です^^
    ただし相互リンクは、増殖症や体がん関連の個人サイト・ブログに限ります。
    リンク集サイト等の相互リンクは、申し訳ありませんが受け付けておりません。相互リンクのご希望で当ブログURLをリンク集サイトへ掲載した場合は、削除していただきますようお願いいたします。

アンケート実施中です!

  • もしよろしければ、このアンケートにご協力をお願いいたします! このアンケート設置については、こちらの記事をご覧下さい。

カテゴリー

カテゴリー「17-医療費・保険の話」の8件の記事

お金にまつわるお話。

2007年の医療費と控除等

確定申告をしなくちゃいけない~というので、
去年の1月から12月までにかかった医療費を全部
計算してみました…。

とんでもない額になっていました^^;;;
50万近いです。。

私は、支払い限度額のみ窓口で支払う手続きをしていたので、
これくらいで済みましたが、してなかったら…と考えると、
ちょっと怖いですねぇ;。
(といっても、その手続きしなくても後から自分で請求すれば、
払い過ぎた額は返ってくるのですが)

でも、医療費控除は受けられないことになりました。
生命保険給付金の方が、僅かに多かったからです(涙)。
(本当に数千円の差…)

何だか損した気分ですが(笑)、欲張りすぎは良くないので、
これで良いのかも知れません。

助かって、こうして生きていられるんですから。。

子宮摘出手術費用と保険金

私は、高額医療費限度額のみ窓口に支払う認定証の交付を
社会保険事務所から受けていたので、
限度額のみの支払いです。
(認定証は交付日から1年間有効です)

まず、摘出手術入院の費用について。
8月20日~9月2日までの14日間の入院+手術で、
合計、145,320円でした。

8月だけみると、保険適用前の処置・手術・検査費用は
797,010円…これだけかかるんですねー;。
その3割の額から更に限度額81,000円を引いた額と、
食事負担金等を加えた額で、122,110円。

9月はこの入院では2日だったため、高額医療限度額の
窓口支払い適用にはなりませんでした。
なので9月だけみると、処置・検査費用が35,400円、
その3割+食事や個室費用を合計して23,210円。

それで合計、145,320円ということになったらしいです。

この時の保険給付金は17万円;。
内膜掻爬手術の時より安い額となってしまいました(苦笑)。

続いて、術後感染症入院時の費用(6日間入院)。
こちらは高額医療限度額のみ窓口支払いが適用となり、
合計35,060円でした。
内訳は、処置+入院料で102,990円となり、
81,000円を超えました。その3割の額と食事負担金等を
合計した額が35,060円
となりました。

高額医療限度額適用認定証については、
お近くの社会保険事務所、会社にお勤めの方は
その担当者にお尋ねください。

応援してくださると嬉しいです^^
人気ブログランキング

2回目掻爬の保険給付金。

保険会社に書類の提出をして、給付金請求をしてから1週間。
今日、私の担当の方から電話がありました。

今回は、手術給付金+入院給付金を併せて、
21万円出るそうです。

前回の給付額の、倍。

前回の掻爬手術の時の疾病名は「子宮内膜増殖症」だった筈。
(書類は見せてもらえなかったので、憶測の域を出ませんが)
そして今回は、主治医の字で、しっかり、
「子宮体癌」と書いてありました。
(何故か総合病院は書類の封がしてありませんでした。
ちなみに文書費用は6300円でした。)

この疾病名の違いが、これだけの金額差になったんでしょう、
きっと。

今にして思うこと。
”がん特約、つけとけば良かったなぁ…。”

もう新たな保険には入れないもの。がっかり…。

まめ知識・医療費控除

確定申告時、控除される項目のひとつに
「医療費控除」というのがあります。

1年間(年度?)にかかった医療費の総計が10万円をこえた場合、
この医療費控除を受けることができ、税金が安くなります。

(払い過ぎた他の税金と一緒に戻ってきます。)

この控除を受けるには、各病院や診療所で支払った領収証、
手術などで使った自己負担する物品の領収証などが
必要になります。確定申告時に全て持ち込んで、
税理士さん等に確認してもらうことになります。

中には認められないものもあるかも知れませんが、
治療にかかったあらゆるものの領収証は、
なるべく保管しておくことをオススメします。

#自宅で介護などされてる方で、おむつ等を使っている方も、
  おむつ代がこの控除に含まれることがあります。
  (医師?の認定証が必要らしいです)

まめ知識・高額医療費

「高額医療費支給制度」を知っていますか?

国民健康保険や、会社の社会保険等に加入している人で、
本人または扶養家族の70歳未満の方が、
1ヶ月間にかかった医療費(入院・外来診療含む)の総計が
81,000円以上になった場合、高額医療費となり、
それぞれの保険窓口や事務所に請求をすることで、
払い過ぎた差額が返還されるという制度です。

81,000円というのは基準で、所得によってこの額は変わります。
1ヶ月間にかかった医療費とは、同一の病院・診療所で支払った
「自己負担金」額に限り
ます。支給には2~3ヶ月かかります。

例)A病院にかかった入院・手術費用が100万円で、3割負担の、
  30万円を支払った場合、この請求制度利用で
  およそ21万円が返ってきます。

平成19年4月1日より、この請求制度が改正されて、あらかじめ
加入先の窓口や事務所で認定証の交付を受けることができ、
認定された場合、その認定証を病院側に見せることで、
限度額のみの支払いが出来るようになりました。
一度に支払う額が軽減されることになります。

加入されている健康保険の窓口や事務所、会社の保険担当の方
等に訊くと、詳しく教えてくれますので、治療を受けられている方は
相談に行ってみると良いかもしれません。^^

2回目掻爬入院費と高額医療費請求について

先日総合病院に6日間入院した際の入院費請求が、
自宅に届きました。

71220円。

なっ、ななまん!!!(泣)

…請求書見て、しばらくボーゼンとしていた私です。。

確かに今回は手術代やら投薬代は、
前の時より上がってる感じです。でもそれよりももっと高いのは、
検査費用。むちゃくちゃ高い。負担金前の計算で20万超え。。

はぁ…がんになると、検査も高額になるのかなぁ(苦笑)。

別の意味で胃が痛くなりそ~な、そんな出来事でした…。


平成19年4月1日より、70歳未満の人が入院等した場合の
  健康保険の高額医療費の請求制度が変わりました。

今までは病院に全額支払ってから事務所へ差額を請求して
いましたが、今度からはあらかじめ窓口や事務所に認定証の
申し込みを行い、認定可となると、病院等での高額支払い時
認定証の掲示で、全額ではなく、
「一定額(限度額)のみ払えば良い」ということになりました。
(この一定額は所得によって変わります)
詳しいことは、ご加入の健康保険を扱う役所窓口や
事務所等に問い合わせてみてください。

※参考:YOMIURI ONLINE記事
  #リンク先は変更になる場合があります。ご了承ください。

内膜掻爬手術の対価

子宮内膜掻爬手術について、現実的な面での補足です。

私が加入している保険会社に手術給付金の請求をしてみたところ、保険会社側から、
「保険会社発行の診断書に医師の所見を記入してもらい、それによって給付可能か否か判断し、可能な場合も、同書類によって支払い金額を決める」
との回答がきました。

その診断書を個人病院側に書いてもらう費用が、6千円程度かかりました。

続きを読む "内膜掻爬手術の対価" »

医療費。

私は、母と2人暮らしなのですが、その母と、去年かかった医療費のことで話をしていました。

私は、今までほどんど医者にかかることがなく、かかっても歯医者さんくらいのものでした。
そんな私が、去年は、病気が判ったことで、月一の病院通い生活になってしまいました(今はですが)。

溜めてある病院の領収証の束を見て、ため息…。
計算したら、私一人だけで4万超え。
婦人科って何かと高いですよね…。

うちは母も持病を持っていて、母も薬を手放せない人なので、2ヶ月ごとに薬を貰うために通院しています(私とは診療科は違います)。

親子揃って、何なんでしょうね;。

がん・検診などの情報

  • □国立がん研究センター
    がんの情報は、「がん対策情報センター」の項目の中の「がん情報サービス」の「一般の方へ」というところをクリックすると見ることができます。子宮がんについても情報があります。リンパ郭清後に起こることがある後遺症の一つ「リンパ浮腫」についてのページもあります。
  • □子宮がん検診のすすめ
    国立がんセンターHP内にある、子宮がん検診について詳しく載っているページです。女性の皆さん、子宮がんには2種類あります。頚がんに加え、体がん検査も受けましょう!
  • □がん・ガン・癌スーパーリンク
    いろんながんについてのサイトやブログがリンクされているサイトです。

応援ありがとうございます^^

  • 参加中のブログランキングです。クリックで応援よろしくお願いします^^

    人気ブログランキングへ
    FC2ブログランキング

    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ
    にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

    ☆ブログ村の体がんトラコミュです!
    ブログ村へ参加している体がん患者ブロガーさん、是非トラックバックしてみてくださいね!
    にほんブログ村 トラコミュ 子宮体がんを広めたい!へ
    子宮体がんを広めたい!

今を生きる、皆様へ。

RING -つながろう-

  • □うさぎの本宅
    管理者(ぴょんぴょん様)ご自身の体験から生まれた、子宮がんについてのHP。同じ病気と向き合う方々の集いの場や、情報発信元として、とても重要な場所になっています。
  • □子宮体癌パブリックスクエア
    子宮体癌、子宮肉腫、子宮内膜増殖症の治療・体験記録のあるホームページやブログのリンク集です。うさぎの本宅管理人・ぴょんぴょん様が主宰されています。
  • □週刊ぴょんぴょん
    “キャンサー・サバイバー”の大先輩! ぴょんぴょんさんの日常を綴ったブログです。にゃんこの「なちゃん」と「もーちゃん」にも和みますよ♪(体がん)
  • □20代で子宮体癌に立ち向かうミミのブログ
    キャンサー・サバイバーのお仲間であり、色々な苦難(HNPCC)を乗り越えて頑張っている“ミミさん”のブログです!(体がん)
  • □前向きにいこう(*^ー^)ノ
    キャンサー・サバイバーのお仲間、睦月さんの"前向き"なブログです。 いろんなことに頑張っておられます♪(体がん)
  • □うさちょんさんのブログ
    病気が判ってからすぐに「この病気を知って欲しい」という想いで立ち上がってくれた“うさちょんさん”の日常を綴るブログ。一生懸命、病気と、自分と、向き合っておられます。(体がん)
無料ブログはココログ