2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

airu on twitter

- INFOMATION -

  • □ゲストブック・「いっしょにあるく。」

    当ブログのゲストブックです。ご意見・ご感想・ご自分の病気のこと等、ひとこと残してくださいね。そして、病気と向き合って頑張っているひとは自分だけじゃないよって思ってくださいね。

  • □管理人 on twitter

    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    メッセンジャーに代わり、twitterを導入することにしました。

    私のわかる範囲内でならば、質問・相談等にお答えすることが出来ます。
    が、医療関連・医師の判断が必要な事等にはお答えすることは出来ませんので、あらかじめご了承ください。

    Twitterについてはこちらを、使い方についてはこちらをご覧下さい。
    お気軽にフォローしてくださいね♪

    ※管理人宛メッセージの送り方:
    先に上記の管理人アカウントをフォローして下さい。後日、私がフォローを返した後(相互フォロー状態)に、「D」を使うダイレクトメッセージを使用してメッセージを送って下さい。
    できるだけ「@」を使う返信はご使用になりませんよう、お願いいたします(ブログ上のガジェットに内容が表示されてしまうため)。



  • □管理人へメール

    メールは、コメントでは書きにくいことがある場合や、直接管理人にメールしたい時、お気軽にご利用ください!

    ※ブログやコメント、ゲストブックに関するきまりごとが、トップ記事・「Message」内にあります。一度ご一読くださいます様お願いいたします。
    お気軽にコメントやゲストブックに書き込みいただけると嬉しいです^^


    ※病気だけど、負けずに頑張っている方のサイトやブログ等のリンクは随時募集中です。一緒に頑張りましょう!

    ※当ブログはリンクフリーです。リンクのURLは、http://im-standing.cocolog-nifty.com/ でお願いします。相互リンク大歓迎です^^
    ただし相互リンクは、増殖症や体がん関連の個人サイト・ブログに限ります。
    リンク集サイト等の相互リンクは、申し訳ありませんが受け付けておりません。相互リンクのご希望で当ブログURLをリンク集サイトへ掲載した場合は、削除していただきますようお願いいたします。

アンケート実施中です!

  • もしよろしければ、このアンケートにご協力をお願いいたします! このアンケート設置については、こちらの記事をご覧下さい。

カテゴリー

カテゴリー「02-インフォメーション」の17件の記事

ブログに関するお知らせです。

このブログの今後について

子宮内膜増殖症から体がんになり、手術から5年経ちました。

いままで、このブログを通じていろいろな方とお話ししてきました。
今でも、ぽつぽつとブログについてのご感想をいただいたり、私の書いたことを読んで励みにして下さる方がいたり、病気についての不安等、たくさんたくさん聞いてきました。

でも、このブログを開設した当時と今とでは、私自身の環境もかなり変わってしまったし、リアルタイムにやりとり出来る状態でもないこともあり、少々、ブログの方向性について考えたいと思っています。

こんなことを書くのは申し訳ないのですが、
いただくご意見の半分以上は、私のブログにコメントする・メールすること=「不安を聞いて欲しいだけの駆け込み寺」=カウンセラー・話を聞いてくれる人みたく扱われることが多く、
母の看護やいろんなことに追われつつ、自分の時間を削って誠心誠意コメントやメールに応対しても、結局はその1回のやりとりで終わってしまったり、自分の病気が一段落してしまえばそれっきりなってしまったりと、その連続に私も少し疲れてしまっているのが現状です。
(もちろん私自身の対応の不味さもあるかと思います。)
例えば、不安の対処法等もブログにいろいろ書いたつもりですが、それすら読まずにメールやコメントをしてくる方が多く、レスポンスにも記事と同じことを書くことになり、少々つらいです。

ネットが普及して、たくさんの情報が手に入るようになりましたが、その分、ネットのコミュニケーションも簡単に出来るようになった反面、思いやりとか、ルールやマナー(ネットマナー含め)を守るとか、そういうものが失われている感じもしています。

私がブログを始めた頃より、今はたくさんの患者さんが勇気を出してこの病気について情報発信をして下さっていますし、体がんのコミュニティーも出来ています(私は参加していませんがm(_ _)m)。
最新の治療法(放射線治療など)も出てきているし、5年前の私の経験では追いつけない部分も出てきているかと思います。

今後のことについては、コメント欄をしめさせていただくことや、メール送信の機能をなくすことも視野に、考えていきたいと思っています。
いま現在いただいているメールやコメントには、徐々に返信していきますので、送って下さった方にはもう少しお待ちいただくことになりますが、ご了承下さい。m(_ _)m

最後に、私は確かに患者ですが、皆さんのカウンセラーでもないし、医師でもありません。
一人に出来ることには限界があることをご理解いただけると幸いです。


管理人・藍琉

2011年の挨拶。

2011年、明けましておめでとうございます。

昨年は、途中からブログ更新およびレス返信&メール返信をお休みさせていただいて、コメントやメールをいただいた皆様には本当に申し訳なく思っております。
(言い訳になりますが、母に新たな病気が見つかり、大部分そちらに時間を取られていたためです。既に治療自体は終了しています。)

去年の9月に心境を吐露した記事を書いて以降、皆様にご協力をいただいたお陰で、レスに困る様なコメントやメールも来ることはなくなりました。
本当に感謝しています。
(他の闘病記サイト管理者の方に対しても、同じようなことは出来るだけしないでいただければ…と願ってやみません。)

更新もないし、情報も古いので、あまりこのブログも役には立たなくなってきたんじゃないかなと思って閉鎖も考えましたが、まだ自分もがんとの闘いは2年残っているし、定期報告だけでも続けていこうと思います。

私も、母の事もあって、年末年始関係ない毎日を送ってます。
数年前の私もそうでしたが、今現在、病気でお正月どころじゃない生活を送っている方も、きっと大勢いらっしゃることと思います。

苦しいし、しんどいし、諦めがちになるけれど…。
ブログの冒頭記事「Message」にも書きました――『病は気から』は、本当です。
『病に負けている自分の気持ち』が、自分の本当の『敵』だと、私は思います。
時には後ろ向きになってもいいから、気が済んだら、前を向いて歩き出して欲しい。
私は、いつもそう願ってます。

私も、これからも頑張っていきます。
これを読んだ、同じ病気と闘う皆様、一緒に頑張りましょう。
“貴女は、ひとりじゃない。”

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

                    2011年 元旦  管理人・藍琉(あいる)

術後2年6ヶ月経過+近況と報告。

皆様、ご無沙汰しております。管理人の藍琉です。

2010年も、あっという間に3月に突入…既に2ヶ月経過してしまいました。
私は、家と母の入院する病院との行き来や、1月に復帰した仕事(といっても短時間のパートです;)をしたり…と相変わらずの毎日を過ごしています。

2月22日を過ぎましたので、術後、2年半が経過した事になります。
また、このブログを開設して、丸3年と1ヶ月が経過しました。
未だに、増殖症患者さんや体がんの患者さんが、検索してたくさんアクセス下さっていて、とても嬉しい限りです。どうもありがとうございます^^
少々、情報が古くなってきてはいますが;、私の闘病記が、今病気でつらい思いをなさっている方、同じように克服して頑張っている方、色々な方々のお役に立てれば幸いに思います。

私は酷い後遺症や卵巣欠落症状に見舞われてはいないので有り難い、と、いつも記事に書いてきていましたが、ひとつ忘れていた事がありました。
それは…耳鳴りです。
体がんで手術をする前は全く経験したことがなかったのですが、術後しばらくして、時々左耳(だと思う)がキィィィンという高い音と共に一瞬だけ聞こえなくなる症状が出始めました。
高い音がするのは…2~3秒位の時もあれば、10秒近くしてる事もあります。
毎日起こる訳でもないんですが…結構気になる症状です;。
最近は市販薬で耳鳴りを治す?薬も出始めましたね。私のような人にも効くのかなぁ? と考えることがありますが、まだ試してなかったり;。

でも、何だかんだと、元気に過ごせているのは感謝です。
これからも前向きに頑張っていきたいと思ってます♪

以下は私の母のことと、母の看病中心に書いている(まとめている)ブログの紹介です。
母の病気のことに関しては、今後そのブログで綴っていく予定です。
興味がありましたら、そちらもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

続きを読む "術後2年6ヶ月経過+近況と報告。" »

2010年、明けましておめでとうございます。

皆様、2010年、明けましておめでとうございます。

このブログ上で、今まで、たくさんの患者さんたちと出会い、コメントや掲示板の書き込み、メール等で、色々なお話をさせていただくことが出来、とても感謝しております。

去年の9月以降、私の家族に色々なことが起こりました。その影響で、ブログの更新がなかなか出来なくなったりしました。
そんな状況下なのにもかかわらず、私のことや家族のことをとても気にかけてくださり、あたたかい励ましや声援のコメントや書き込みをいただけたこと、本当にありがたく思っています。

母のことですが、11月17日~12月17日迄、脳外科専門病院におりましたが、18日から、母が看護師として勤めていたリハビリを専門としている病院へ転院しました。
今は一時的に内科病棟に入っていますが、もう少ししたら、リハビリ病棟へ移動する予定です。
が、残念ながら、シャント手術を行っても、二次的に起こった脳梗塞のダメージがかなり大きかった為、意識が完全に戻るという事は未だありません。
リハビリと言っても、関節が硬くなるのを防ぐ為の運動をする位で、治るという事はたぶんないだろう、と、主治医にもはっきり言われてしまいました。

それでも、私は諦めませんけれど(笑。

さて、私の状況ですが、術後2年と4ヶ月を過ぎ、身体には特にこれといった変化はありません。
が、傷口の右側あたり、最後までくっつきが悪くて水が出ていた部分が、ちょっとプクッとコブみたいになっていて、触ると少し痛いんですよね…;。
今月の29日にまた外来の予約を入れているので、そこでちょっと相談してみたいと思います。まぁ、相談した所で今更どうにもならないかも知れませんが…;。

ということで、今後も更新は滞りがちになるかとも思いますが、外来に行った時、何か気づいた事があった時など、ぼちぼちと更新していこうかと思っています。

2010年も、体がんになったばかりで情報が欲しいという患者さん、手術予定の患者さん、また術後の情報が欲しい患者さん等、ここにある記事を読んでいただけることで皆さんのお役にたてたら幸いです。
また、患者さんだけでなく、この病気のことをまだ知らない人や、検診を受けに行ったことがない人にも、是非体がんという病気を知っていただくきっかけになったら良いなとも思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

2010年 元旦  藍琉 拝

※お知らせ
最近、コメント欄への出会い系業者スパム書き込みが大変多くなっており、しばらくの間、コメント欄にスパム認証をつけさせていただきます。ご了承ください。
また、ご意見・相談・質問などございましたら、メールフォームよりメール送信も出来ますので、そちらも是非ご利用ください。掲示板でもOKです。

管理人の近況をお知らせします。2009/11/30

皆様、お久し振りです。このブログの管理人・藍琉です。
管理人の現在の状況をお知らせいたします。

結論から言うと、11月半ばにようやく地元へ戻ってきました。
以下、その経緯です。

10月に一時帰宅をして後、10月22日に再び遠方の地へ戻って、母の付き添いに追われる日々を過ごしておりました。
が、10月27日に、外していた頭蓋骨の一部を元に戻す手術が行われ、無事に成功しました。同時に行うかも知れないとされていた水頭症の手術は、悪くなっていないから、という理由で行わずに済みました。

2週間程、傷口の治療に費やし、無事に傷口はくっつき、抜糸も済みました。
そして、11月10日過ぎになり、状態も落ち着いているので今なら地元へ移送する事が可能だと主治医から許可が下りたため、17日に移送すると決まりました。

移送手段は、2番目の兄の娘婿の所有する8人乗りエス○ィマの後部座席を倒してベッド代わりにして母を寝かせ、みんなで交代で車を運転して高速を直走る、というモノでした。
飛行機や介護タクシーを使うとウン十万吹っ飛ぶ事になってしまうため、その手は却下し、車で移送する事に決めたのです。
前日に兄たちがエス○ィマに乗り込んで遠方の地まで来てくれ、現地でもう1台レンタカーを借り、私と弟と母の荷物をそこへ積み込んで、2台連台で走ることになりました。

母を手術してくれた主治医も、自ら同行してくれると申し出てくれました。移動中の母の管理と、栄養点滴は主治医がずっと看てくれていました。
母を乗せたエス○ィマは、私と弟で交代で運転し、兄たちはもう1台の車を運転し、12時間近くかかって、地元の病院へ無事に母を届けることが出来ました。

11月25日、やはり水頭症が酷くなってきてしまい、その治療のための手術(シャント手術)を行いました。
代謝の悪くなった髄液を、頭部と胃とを繋いだチューブから強制的に代謝させるようにするため、そのチューブを身体に埋め込む手術(シャントと言います)でした。
(チューブは外からは全く見えません。身体の中を通してしまうので。)
手術自体は成功した…と思うのですが、イマイチ、母の意識等がはっきりしない状態が続いています。母が寝たきりのため、髄液の排出が上手くいっていない可能性があるらしいですが、何とも言えません…。

とりあえず、家から病院へ通える様になったので、その点だけは良かったですが、母の状態は、2ヶ月前とほぼ変わっていない感じがします…。
本当に、長期戦で臨まなければならないようです…。

私も、11月22日で、術後2年と3ヶ月が経過しました。
私の身体の方は、全く問題はありません。
ただ、だんだん寒さが日に日に増してきて、『冷え』に注意しなければいけない時期になってきましたね。
今年も、俗に言う”ババシャツ”を着ないと、かなり私には厳しい寒さです(笑。
寒いと傷口が痛い事もたまにありますので、貼るカイロも常備しなくちゃ…。
皆さんも、防寒対策には気をつけて下さいね。

というわけで、地元にも戻ってきましたので…以前と同じ様なメールやレスのやり取りもほぼ可能な状態になりました。
が、やはり母のことが私の生活の中心にあるので、メールやレスのお返事が遅くなる可能性があります、ご了承下さい。

ここまで読んで下さって、ありがとうございました。m(_ _)m

術後13回目外来&現在の状況について

皆様、ご無沙汰しております。
この度は、私の家族の事で、皆様に大変ご心配をおかけしており、申し訳なく思っております。
それと同時に、この状況下にある私にあたたかい励ましのお言葉をたくさんいただいて、本当にありがとうございます。m(_ _)m

現在の管理人の状況等をお知らせいたします。

まず、10月14日午後より、高速バスに乗って走ること12時間かかって、15日早朝に地元へ一時帰宅しました。
22日の深夜、再び同じルートで母のいる遠方の地へ戻る事になっています。
地元へ戻っても、休めるのはこの土日くらいで、平日は母の色んな手続き関係や、この家の関係の支払い等に追われる予定です。

今回、一時帰宅したのは、9月に受けるはずだった定期検診+CT結果を聞くため、という理由もありました。
で、10月16日に、予約無し状態で朝から総合病院にかけつけ、1時間位待って、診察を受けてきました。
結論から言うと、8月に受けたCT及び血液検査(腫瘍マーカー)の結果は、異常ありませんでした。良かったです…。
主治医も今回の事情を知っており(キャンセルした時にカルテに状況が記入されていた)、
「藍琉さんは、術後2年…まだ2年だけど、今のところ状態も落ち着いているし、2ヶ月毎から3ヶ月毎の定期に変更するとか…来られる時に来るっていう形も出来ますよ。
本格的にお母様のおられる場所へ拠点を移すという事でしたら、紹介状も書けるので、そちらの病院で診てもらう形もとれると思いますよ。」

とおっしゃってくださったので…まぁ、まだ拠点を移すという選択肢は無いんですが、とりあえず3ヶ月毎という区切りにしてもらい、次の予約を来年1月末あたりにしてきました。前日の午前中なら予約の取り直しも出来るそうなので…。

その後、先月からしつこく出る咳+戻ってきてから体調が悪いので、内科を受診して、血液検査(産婦人科分も採血)をした結果、炎症反応が高い(胸部レントゲンには異常なし)=『気管支炎』と診断されて;、抗生物質等5日分の薬を処方され、戻ってきました。
強い咳止めを処方されたんですが…夜中に出る咳で眠れずに困ることがあります(涙。昨夜は、本当なら今朝飲むはずの咳止めを夜中に飲みましたし;。そうじゃないと苦しくて眠れなかったので…。。。

せっかく地元に帰ってきてるのに、体調がこれでは、どこにも行く気もしないし、出歩く気力もないです;。
皆さんも、体調管理には十分お気を付けくださいませ。

以下は、母の現在の状況について記しています。
読みたいと思う方のみ、続きをご覧ください。

続きを読む "術後13回目外来&現在の状況について" »

管理人の現在の状況をお知らせいたします。

長いこと、留守にしていまして、申し訳ありませんでした。

ここで、現在私の家に起きている事をお話します。

実は、9月8日に私の弟が心筋梗塞で、そして9月11日に私の母がクモ膜下出血でそれぞれ倒れて、入院しました。
しかも、私が住んでいる場所から遠く900キロは離れた場所で、です…。

弟は、仕事の関係でこちらに来ていて、ビジネスホテルに宿泊中に心筋梗塞の発作が起こり、救急車で病院に運ばれたんだそうです。
幸い、心筋梗塞でも一番軽いレベルのものだったので、弟は現在順調に回復し、20日の日曜日あたりに退院出来そうな見通しです。

そして母は…弟のもとへ駆けつけてから3日、4日目の11日は家に帰る予定で居ました。
私のすぐ隣のベッドで寝ていた母に異変が起こったのは、同日午前4時20分頃の事でした。
その前にトイレに起きた母、その音で目を覚ました私…私がその物音に気付いて起きていなかったら、母の命は無かったかも知れません。クモ膜下出血は、発見の早さですべてが決まるからです。荒い呼吸とうわごとの様な…いびきの様な独り言、無意識に手足を動かしまくる等の症状は要注意です。。

母の手術は6時間ちょっとかかりました。右脳部頸動脈瘤破裂によるクモ膜下出血でしたので、開頭してクリッピング手術を行いました。
術後4日で集中治療室を出て、一般病棟に移りましたが、現在、手足の麻痺・言語障害等の後遺症は一切なく、飲食も出来るまでになりました。
ですが、クモ膜下出血には、再出血・水頭症・脳血管れん縮という三大合併症があり、昨日は元気そうでも突然意識不明になったり、今まで出ていなかった麻痺等が出てきたり、血管れん縮が進めば脳梗塞になるため油断はできない状態で、主治医の先生からはいつでも病院に駆けつけられるようにしておいてくださいと言われています。

こんな状態では、弟はともかく、母を残しては帰れません。。。
なので、こちらでマンスリーマンションを借り、姪から使ってないノートパソコンを借りて、今この記事を書いています(ネット接続はマンションについてます)。
それから18日に予約していた外来も、急きょキャンセルしましたので、病気関係の記事はしばらく書けないかも知れません。

とりあえず、ブログの管理は出来るようにはなりましたが、なにぶんこういった状況下のため、今までの様に、コメントの素早い承認(公開)や、レスを返したりメールの返事を書いたり等の時間が取れない事もありますので、その点はご了承いただきたく思います。m(_ _)m

皆さんも、くれぐれも身体には気をつけて下さいね…。

術後1年10ヶ月経過&にほんブログ村に参加されている患者さんへ

2009年6月22日を過ぎましたので、術後1年と10ヶ月(22ヶ月)が経過しました。
丸2年まで、あと2ヶ月です。早いものですね…。

いつも書いているとおり、特に何ごともなく過ごせています。
ありがたいことです。

ただ、卵巣を取ってしまったことと関係があるのか、または、もう歳のせいなのかもしれませんが;(6月16日で35歳になりました)、やたらと顔に吹き出物みたいなのが増えてきました(苦笑。
で、一度出来ると(他のできものも含め)治りが遅い・悪いので、酷いものは跡になって残ります(涙。もう綺麗にはならないのかなーと諦めてますけどね;。

また季節の変わり目を迎え、色々なご意見をメールなどでいただくようになりました。
どうか皆さん、自分の弱い心に負けないで、頑張っていきましょう。
皆、一人じゃないです。一緒に頑張りましょうね…。

さてさて、以下はちょっとしたお知らせです。
「体がん」の患者さんで、ご自分でブログを立ち上げて闘病記を綴られている方も多いと思いますが、ブログのランキングサイトに登録されている方も大勢いらっしゃると思います。

その中に「にほんブログ村」というサイトがあります。
そこには、ブログを持っている方と繋がる目的で「トラコミュ」というトラックバックコミュニティーを作成できるサービスがあるのですが、前々から「頸がん」や「増殖症」のトラコミュはあっても、「体がん」のトラコミュはありませんでした。
なので、僭越ながら、つい先程、「子宮体がんを広めたい!」というトラコミュを作成してまいりました。
「にほんブログ村」でランキング参加をされているブログをお持ちの患者さんの中で、このトラコミュに参加しても良いよ、という方は、是非、「子宮体がんを広めたい!」に参加して下さい。
参加方法は、トラコミュにトラックバックを送ることで参加出来ます。詳しくは、にほんブログ村のサイトのヘルプをご覧下さい。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

◇◆◇人気ブログランキングに参加中です♪◇◆◇
       ↑クリックで応援よろしくお願いします。

アンケートご参加感謝&メールに関するお願い

まずは、「あなたは何歳でこの病気になりましたか?」アンケート投票に、多くの皆様のご参加をいただき、心から御礼を申し上げます。ありがとうございます^^

携帯電話からのアクセスの患者さんは、今回直接参加できないご不便さがあったにも関わらず、メールフォームより年齢アンケートを送っていただいた方もいらっしゃいました。お手数をおかけしましたが、ご参加下さってありがとうございます^^

アンケートはまだまだ継続して行っていきますので、まだ投票されていない体がんの患者さんがいらっしゃいましたら、お手数ですが、1クリックだけですので、是非是非、ご参加下さいますようお願いいたしますm(_ _)m
(コメントの記入は任意ですので、強制ではありません。お気軽に参加して下さい)

さてこの記事はお知らせ記事ですので、お知らせを書きます。
携帯電話からブログにアクセスしている方の中で、メールフォームよりメールを下さった方、これからメールを送って下さる方にお願いです。

最近、メールフォームよりメールを送って下さる方に、携帯電話のメールアドレスを記入される方が増えてきました(ブログのアクセス自体も携帯電話からという方が増えています。)
私は、いつも記載されているアドレスに返信を送ってるのですが、携帯電話のメールアドレスの方へ返信すると、宛先に訪ねあたらなくて私の所に戻ってきてしまうケースが多くなってきています。

携帯電話のメールには、悪戯・迷惑メール対策で「メールフィルター」という機能が付属しています。このメールフィルターの設定で、インターネット経由のメールは受信しない…等の設定をしていると、私が返信メールを送ってもそちらに届かず、私の手元に戻ってきてしまいます。
携帯電話からメールフォームへご記入する際、ご自分のメール設定でこのようなフィルターを適用していないかどうか、一度ご確認下さい。自分が設定していなくても自動で設定されている可能性もあります。
ドメイン指定で携帯電話のメールを受信をされている方は、「to.707.to」を受信可能に設定してから、メールフォームへのメール送信をお願いいたします(「」は取ってください)。

私からの返信がいつまで経っても来ない場合は、このフィルターにはじかれてしまっているか、メールフォームに記載したメールアドレスが間違っているかのどちらかです(諸事情で返信が遅れる場合がありますが、アドレス記載がある場合は必ず返信させていただいています)。
パソコンからのメールでも、メールアドレスが間違っていると、返信メールを送ることが出来ませんので、入力の際はお間違えの無いようにご記入下さい(私からの返信が不要な方はメールアドレスの記入は必要ありません)。

メールアドレスついでに、もうひとつ。
ゲストブック(掲示板)に書き込みしていただく際、メールアドレスは「フリーメール」以外のメールは記入しないようにしてください。

掲示板等にメールアドレスを掲載すると、迷惑メール業者に自動でアドレスを収集されて、迷惑メールが届くようになります。
フリーメール(yahoo! JAPANやgoo等で無料で作成できるメールボックス付アドレスのことです)だと、受信側に迷惑メール対策が施されており、迷惑メールを自動で振り分けてくれる等のサービスがあるため便利ですが、プロバイダーのメールだと、迷惑メール受信に対してご自分のメールソフトやプロバイダーのフィルター等を設定したりする必要などがあり、ましてやウイルス付メールを送られてしまうとパソコンがウイルスに感染する等のトラブルが発生する可能性があるからです。
メールアドレスはできれば記入しないでおくのがセキュリテイー上安全ですが、どうしても記入したい場合は必ずフリーメールにすることをオススメします。

もし上記に書いたことにお心当たりのある方は、お手数をおかけしますが、メールフィルターの設定をご確認の上、もう一度メールフォームからメールを送信下さると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。^^

◇◆◇人気ブログランキングに参加しています!◇◆◇
          ↑クリックで応援よろしくお願いします。^^

アンケートを設置してみました。

ちょっと思いついたことがあって、記事にしてみます。

前々から、「体がんは無視される」という記事にも書いたように、日本人女性は圧倒的に「子宮頸がん」になる割合が「体がん」より多く、「体がん」は症例も少ないようで、その認知度は低く、情報も少なく、検診の啓発活動が全くと言っていいほどされていないのが現状です。「体がん」前の病気である「子宮内膜増殖症」についても同様です。
それに加えて、日本の女性は、欧米諸国に比べて婦人科や乳腺外来(乳がん検診)への受診率が悪く、全体の1/4位の女性しか行っていない状態です。

で、「体がん」の話へ戻りますが、体がんになる女性は閉経後の年配の方に多い、というのは定説の様なのですが、私が知っている例だけでも、最近ではそうではなくなってきたように思うんです。20代でも病気になっている方は居るし、私のように30代で…という方もだんだん増えてきているように思えてなりません。
現にブログのサイドに設置しています「メールフォーム」には年齢に関するミニアンケートがついているのですが、その回答を見ても(ネット利用する年代にも寄るのかも知れませんが)、ほとんどの方が20代~40代です。

先日、女性のがん予防に積極的に取り組んでいる団体(政党)があることがわかりました。その政党は、政策の1つに「女性特有のがん検診にかかる費用を国が助成する」という項目を掲げています。が、そこも頸がんと乳がんが主で、体がんは…一応載っていますが「閉経後に多い」というお決まりの一文だけでした。頸がんのおまけの様でした。
「頸がん」しか特集しないマスコミよりはまだマシですが…それでも「体がん」患者の私としては、それはとても残念なことでした。

そこで私は、「体がん」認知度を上げるため&予防のために、その政党に所属する私の地元の議員さんへ申し入れを行おうと思っていました。
子宮がんには2種類あること。閉経後の女性だけでなく、若年層から40代女性にも「体がん」は増えていること。そして「体がん」やその前の「子宮内膜増殖症」も、共に検診をきちんと受けていれば予防が出来る、ということを…。
で、実際に議員さんとお話しする機会も持てそうなので、年齢のデータがあれば尚更解ってもらえるかも知れない…と思ったんですね。

なので、今回、簡単なアンケートを設置してみることにいたしました。「あなたは何歳でこの病気(体がん)になりましたか?」というものです。
アンケートに参加して下さる方は、ブログのサイドに設置されている投票フォームの、ご自身の年齢に当てはまる部分の左側の○をクリックして、「投票する」ボタンを押して下さい。
今回は携帯電話からの投票は出来ません。携帯からアクセス下さっている方は申し訳ありませんがご了承下さい。携帯から参加したい方は、メールフォームから年齢アンケートを送って下さってもOKです(メールアドレスの入力は不要のままで送信することが可能です)。

原則として、投票はお一人様一回のみ、「体がん」の患者さんに限らせていただきます。
(今回は申し訳ありませんが「子宮内膜増殖症」の方は投票をご遠慮下さい。)
奥様やお母様が「体がん」になったというご家族の方がいらっしゃれば、その方の代わりにお答えいただいても構いません。
匿名でももちろん投票できますし、アンケートと一緒にコメントを残すことも可能です。コメントを頂けたら、それも含めて資料として渡せたら渡すつもりです。それを踏まえた上でコメントを残していただけたらなお嬉しく思います。ですが、個人情報(本名や住所等)は書き込まないで下さい。

最後にこれは私個人の試みであって、患者の皆様の参加を強制するものでもなく、あくまでも一個人としての訴えですので、確実に成果に結びつくとは限りません。でも、訴えなければ何も始まらないのも事実なので、ダメモトで、やってみたいと思っています。
多くの体がん患者さんのご協力を、よろしくお願いいたします。

◇◆◇人気ブログランキングに参加しています♪◇◆◇
     ↑クリックで応援よろしくお願いします!

がん・検診などの情報

  • □国立がん研究センター
    がんの情報は、「がん対策情報センター」の項目の中の「がん情報サービス」の「一般の方へ」というところをクリックすると見ることができます。子宮がんについても情報があります。リンパ郭清後に起こることがある後遺症の一つ「リンパ浮腫」についてのページもあります。
  • □子宮がん検診のすすめ
    国立がんセンターHP内にある、子宮がん検診について詳しく載っているページです。女性の皆さん、子宮がんには2種類あります。頚がんに加え、体がん検査も受けましょう!
  • □がん・ガン・癌スーパーリンク
    いろんながんについてのサイトやブログがリンクされているサイトです。

応援ありがとうございます^^

  • 参加中のブログランキングです。クリックで応援よろしくお願いします^^

    人気ブログランキングへ
    FC2ブログランキング

    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ
    にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ
    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

    ☆ブログ村の体がんトラコミュです!
    ブログ村へ参加している体がん患者ブロガーさん、是非トラックバックしてみてくださいね!
    にほんブログ村 トラコミュ 子宮体がんを広めたい!へ
    子宮体がんを広めたい!

今を生きる、皆様へ。

RING -つながろう-

  • □うさぎの本宅
    管理者(ぴょんぴょん様)ご自身の体験から生まれた、子宮がんについてのHP。同じ病気と向き合う方々の集いの場や、情報発信元として、とても重要な場所になっています。
  • □子宮体癌パブリックスクエア
    子宮体癌、子宮肉腫、子宮内膜増殖症の治療・体験記録のあるホームページやブログのリンク集です。うさぎの本宅管理人・ぴょんぴょん様が主宰されています。
  • □週刊ぴょんぴょん
    “キャンサー・サバイバー”の大先輩! ぴょんぴょんさんの日常を綴ったブログです。にゃんこの「なちゃん」と「もーちゃん」にも和みますよ♪(体がん)
  • □20代で子宮体癌に立ち向かうミミのブログ
    キャンサー・サバイバーのお仲間であり、色々な苦難(HNPCC)を乗り越えて頑張っている“ミミさん”のブログです!(体がん)
  • □前向きにいこう(*^ー^)ノ
    キャンサー・サバイバーのお仲間、睦月さんの"前向き"なブログです。 いろんなことに頑張っておられます♪(体がん)
  • □うさちょんさんのブログ
    病気が判ってからすぐに「この病気を知って欲しい」という想いで立ち上がってくれた“うさちょんさん”の日常を綴るブログ。一生懸命、病気と、自分と、向き合っておられます。(体がん)
無料ブログはココログ